自己肯定感が欲しい!そんな人のために「自分を大切にする方法」をお伝えします!

考え方

こんばんは、
そうです!


今回は…


HSPさん
特有の深く考える 
特性から 


自己肯定感が
低くなりやすい人 

のために


「自分を好きになり、大切にする方法」 

をお伝えします!


あなたは今、どんなことで 
悩んでいますか? 

誰かと比べて落ち込む 

自分を好きになれない 

自分なんてダメ人間なんだ思ってしまう


自分のことを好きになって、

大切にできないと…


これからも自分と誰かを比べてしまい 

ずっと自分の事を 

好きになれないまま。


自分を否定して大切に 

できないことを


昔、親に大切にされなかった経験がある。

だから、 親が悪い!

私は生まれたくなかった…。 




生きている意味さえ見つけられず 

ひとりで抱え込み 

その頬には涙が流れる。


孤独感を感じる日々…


充実感も持てなく

生きている意味を見い出せず


なにも感じなくなる日々…


もう、死んでしまった方が 

楽かな…

カーテンを閉め暗くなった部屋で 

もう「死んだほうがまし」と 

頭によぎる


悲しみ、憂うつ、劣等感、孤独感 

あらゆるつらさからの

解放をのぞむために


「死」を意識したまま

絶望感のループから 

抜け出せなくなる…


想像しただけなのに 

胸が痛いです…。

自分がどんな感情になっていても
 大事に出来る

昨日よりも、自分のことを好きでいられる 

自分のことを受け入れられるので
他者にも許せるようになり生きやすくなる



という未来を得られる可能性が 

あるのです。


自分を好きになって、大切にしていく方法 

を知れば


あなたはあなた自身を責めることが 

減ります

自分のこんな部分でさえも好きだと 

思うようになります


自分のことを好きになるなら

より充実した日々が送れるようになり


ゆるない自信を手に入れ、あなたらしい 

充実した人生を 

送れるようになります。


好循環の人生を送れるようになり 

しあわせな人生があなたを待っています。


どちらを選びますか? 

すでに決まっていますよね。


じゃあ、

確認していきましょう!

自分を好きになるって? 

あなたは今、 

自分自身を

好きでいますか?


というより、

自分自身のことを 

好きになるって 

わかりますか?


何度も聞いた 

「自分を好きになろう」


「自分自身を大切にしてあげて」 

という言葉も、


自分を好きになることの 

感覚って

みんな違います。

自分を好きになる具体的な 

方法が分からない時は


自分を「好き」であるということの 

真逆である


「キライ」であることの理由

自分を好きでいられない理由


を先に考える方が 

簡単な場合があります。


自分を好きになれない 

その理由の例として、


自分と誰かを比べてしまった時 

自分に足りていない部分の

探すクセばかりついているので

自分の良さを
見つけることができない。

過去に自分を否定されたり 

存在を大切にされていない 

という経験をしたために


自分を好きになるのが 

難しい。


いろんな理由があっても

「自分を好きになれないと思っている」
ことって


良い悪いのどちらかで言えば、 


「悪い」というレッテルを 

貼り付けている状態と 

いえます。

もともと、
良いも悪いも無いはずなのに


あなたはきっと、

今日までの日々の積み重ねで


「悪い」というレッテルを 

貼り付けたくなるような


出来事が何度も

あったからだと思います。 

自己肯定感の意味は知ってる?

自己肯定感というのは 

漢字のままに

自分を肯定する感覚のことです。


簡単に言うと

自分のことを「それでいい」と認める感情 

と思ってください。


自分を見たときに 

良い、悪い


 

悲しい 

怒っている

傷ついている

どんな感情を抱えている時でも 

どんな自分も「それでいい」と認める 

気持ちを示しています。


例えば

大きなミスをした時


自己肯定感が高いばあい 

ミスの事実だけを受け止め

ミスをした自分を責めたりしません 



ミスをしてしまったけど 

そんな自分でさえOKを 

出せるのです。

その反対に

自己肯定感の低い人って 

ミスをした自分のことを

過剰に責めます。


どうしてミスをしたんだ…。 

私はダメな人…。


ミスをする自分を 

役に立てない人間

と否定がはじまります。


それは反省というより 

自分を責めるだけの行動に 

なっています。

HSP=自己肯定感が低いのか?

HSPさんは自己肯定感が 

下がりやすいと思いがちですが


HSPの気質が 

自己肯定感を
下げている理由ではないです 


実際のところ、

同じHSPでも 

自己肯定感が高く


自分のことを受け止め 

理解している人だって

かなりいます。

じゃあ、

どうして自己肯定感が 

下がりやすいのか…


HSP気質って

物事を深く捉える

特性があるからです。


深く掘り下げて考える分、 

自分に向いてしまう矢印も 

大きくなり


少しずつ自分に対する印象も 

下げていくことになります。

他にも 

極端な気質でもあるため


答えがない状況に対して

苦手を感じていて


何が悪いのか突きとめようとして 

答えがわからなかったとき


面倒になって

自分の責任にしてしまった方が


だと感じてしまいます。


それを続けた結果

自分=ダメ

になり

自己肯定感の下がりやすさ 

に繋がるのです。 

自己肯定感を上げていこう 

自己肯定感を高めたいなら 

下がっている状態を知る 

必要があります。


いやな人に振り回され 

いやな人を考えてしまうその裏側には


「自己肯定感が下がっている」のが 

理由にあります。


自己肯定感の下がっている人って 

自分とは違う意見や


反対意見などを持つ人 

その人に対して 

嫌悪感をもってしまいます。

その時によっては、 

人を攻撃したくなるような


感情がうまれてしまう 

ことがあります。


「私を否定するなんて 

ひどい人だ」


そんな感じで相手を悪いと決めつける 

こともあります。


正しさなんてものは 

人それぞれですが、


自己肯定感の

下がってるときって 

相手に対しても


「嫌い、関わりたくない」という 

感情だけで止められず 

悪循環となり 

その感情がずっと続く 

状態になってしまいます。 

うちはうち、よそはよそ 

自己肯定感が高い人の考え方に

正しさの基準はそれぞれであって


「うちはうち、よそはよそ」 

という考え方があります。


もちろん

人間である限り 

「嫌い、苦手」の感情は 

あって当たり前ですが


その感情だけで止められるので

その先にある 

相手への攻撃や


イヤになることもありません。


そんな考え方で過ごしているので

自分と違う考え方の人も

簡単に受け止められ


人間関係でも 

相手との距離感を上手くとれます。 

最後までお読み
頂きありがとうございます

ps.

そう公式LINEでは
HSP・繊細さんでも自分らしさを取り戻し、

”ラク”に生きる方法を発信中です。

「自己肯定感がドン底」

「繊細なガラスのハートの持ち主」

「HSPで生き辛い」

そんなあなたが、
ラクに生きていくための
役立つ情報を配信しています。

これからは自分のために
自分らしさを大切にしながら

大事な人のことも大切にできる人生に
変えていきましょう。

HSP・繊細さんや、生き辛さで悩んでいる人は
「そう公式LINE」に
登録してくださいね。

あなたが生き辛さを克服し、
本当のあなたらしさを取り戻す


きっかけとなれますように。

【👇公式LINE登録はこちらから 👇】

100名以上の方が私を頼り、
思考や考え方を身につけて
ラクに生きようと頑張っています。

あなたも一緒に、
私と共に「笑顔あふれる人生✨」に
変えていきませんか?

※タップすると、公式LINEが追加されます。
※個人情報はわからないようになっています。
※公式LINEの登録は無料です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました